僕の名は靖麻呂

高校生 政治厨 軽度の神経衰弱

こんな教科書は嫌だ 【地球温暖化論】 こども向け

 

f:id:miyukiyasmaro:20190426200609j:image

 この文章は、たとえ小学生高学年が読んでも分かるように、やさしくしています。

 

・はじめに

 あなたには信じがたいことかもしれませんが、テレビや新聞は嘘をつく時があります。

 もし嘘をつかれるのが嫌な場合、それを見なければすむ話ですが、教科書の場合、僕のような学生はこれから逃げることはできません。しかもこれがあたかも全く正しいというように、答案に書かなければなりません。さもなければ成績が悪くなってしまいます。

 ですから、僕は次のことを心から願っています。

一、教科書が間違っていること、および、間違うこともあるということをたくさんの人に知ってもらうこと。

一、文部省(こどもに教えることを決める大きな役所)の教科書を作る上での基準が改められること。

 これらの目標を持つ者は、僕だけではないと考えています。ですから、そうした多くの同志(同じ目標を持つ人)の目標の成就(実現すること)が少しでも早くなるように、この文章を書きます。
 この文章はそうした教科書の誤りの内、地球温暖化問題について指摘します。これはほんの氷山の一角に過ぎません。

本章

 本校の現代社会の教育は、先ず環境問題から始まります。あなたはすでに知っているかもしれませんが、我々人間が地球を汚し、これが深刻化しているというのがだいたいの内容です。
問題はこの部分です。


二酸化炭素が、地表から放出されると赤外線を吸収し、熱が大金圏外に逃げにくくなる温室効果を高め、気温を上昇させる。この現象を地球温暖化といい、地球の平均気温上昇の原因となっている。

 

高等学校改定版現代社第一学習社より

 

 このように、この教科書には何らかの原因によって地球の平均気温が上がることを地球温暖化と言うのではなく、二酸化炭素がたくさんになることによって地球の平均気温が上がることを地球温暖化であると書いてある訳です。

 もしそうであるならば、地球温暖化は嘘であると、僕は自信たっぷりに言えます。

 ではなぜそう言えるのでしょうか?

 

理由

理由その一 CO2が少な過ぎるから!

 そもそも二酸化炭素地球温暖化を引き起こしているという説(二酸化炭素地球温暖化説と言います)が正しいとされているのは、このような実験が成功しているからです。*1


f:id:miyukiyasmaro:20190425191843j:image
f:id:miyukiyasmaro:20190425192123j:image

 この実験を簡単に説明しますと、二酸化炭素でいっぱいにしたペットボトルと、窒素でいっぱいにしたペットボトルを用意し、それらの温度の推移(どのように変化したのか)を比較する実験です。このような比較する実験のことを、「対照(たいしょう)実験」と言います。

 そして、その結果はこのようになりました。


f:id:miyukiyasmaro:20190425192115j:image

 窒素でたくさんのペットボトルに比べて、二酸化炭素でたくさんのペットボトルの方が、冷たくなるスピードがおそいのです。

 これによって、二酸化炭素温室効果(熱を閉じ込める力)は確かに証明されました。そのおかげで、ここ百年ほどの気温上昇の原因が二酸化炭素にあると考えられるようになったのです。


 しかしよく考えてみて下さい。この実験では、二酸化炭素、窒素はペットボトルにいっぱいになっているのです。「いっぱいになっている」ということは、ペットボトルの中の二酸化炭素は約100%なのです。では、大気(地球の空気)の中にある二酸化炭素は100%でしょうか?もちろん違いますよね。
 現実には、大気の中にある二酸化炭素の割合は0.032%です。実験の3125分の1なのです。

 こんなにちょっぴりしかない二酸化炭素地球温暖化温暖化の原因になるのでしょうか?

 

理由その二 海が熱過ぎるから!

 地球の気温とともに、海面の水温も上昇しています。このことはよく二酸化炭素地球温暖化論の引き合いに出され、「ほら、こんなに海が熱くなってんだから二酸化炭素を増やすな!」という流れになります。しかし実は、海が温かくなっていることは逆に二酸化炭素地球温暖化論と矛盾するとも考えることができます。
 なぜと言えば、水は上から多少の熱で熱しても温かくならないからです。あなたの家庭でも、これは充分実験し得ることです。もしあなたが自分の家の鍋に水を入れ、これをエアコンで温めるように努力するとどうなるでしょう。鍋の水はビクともしないでしょう。

 それと同様に、大気が温まることによって水面が温かくなるとは考えがたい訳です。
「鍋と地球を同じにするな!地球には複雑な要素がたくさんあるのだ!」
 そんな反論があるかもしれません。一理あります。
では、「論より証拠」という言葉にならって、論拠三で、温度の上昇が本当に水面を温かくしているかを確かめるとしましょう。

 

論拠その三 温度の上昇が早過ぎるから!
 

 これは海面の温度と二酸化炭素の量の推移です。*4

f:id:miyukiyasmaro:20190425233811j:image
 念のために記しておきますが、くれぐれも「二酸化炭素の量と海面温度の動きが似ているのでやっぱり二酸化炭素のせいだ!」と間違えないように気をつけて下さい。
 一見そのように見えなくもありません。しかし、よく見ると、海面の温度が上がった後に二酸化炭素の量が上がり、海面の温度が下がった後に二酸化炭素の量が下がっているということが分かるとでしょう。つまり、海面温度が原因で、二酸化炭素濃度が結果という因果関係(原因と結果の関係)が分かるのです。

 また、気温の場合もやはり同様です。*4

f:id:miyukiyasmaro:20190425233831j:image
 もし二酸化炭素地球温暖化の原因なら、上とは逆の関係でなければならないのです。
ところで、「なんで温度が上がったら二酸化炭素が増えるの?」という疑問があってもおかしくないでしょう。その答えは、地球上に最も多くの二酸化炭素が眠っている場所が海であるからです。温度が上がることによって、海から二酸化炭素が蒸発し、これが大気中に現れる訳です。

 

犯人は誰か 


では、なぜ地球の平均気温は上昇しているのでしょうか?なぜ多少の熱では上昇し得ない海面の温度が上昇しているのでしょうか?
 その理由が0.04%の二酸化炭素でないとすれば、それよりも驚異的な何らかの大きな力が原因なのでしょう。
 僕はその力を、私たちの頭上に輝く偉大なる光、太陽であると考えます。
太陽の黒点の数は、ずっと増え続けています。そうすると、その太陽の光は強くなるのです。
 ところで、黒点とは何でしょうか?実は、僕は理科が苦手なので、そこのところはよく分かりません。
 という訳で、ここは「自然科学研究機構」という研究者たちのサイトを参考にさせていただきましょう。
以下引用。

 

太陽黒点とは、太陽の表面に存在し、黒い斑点として観測される部分です。太陽表面の温度はおよそ 5400 ℃ ですが、黒点はそれより 1000 ℃ から 1500 ℃ 程度低いために黒く見えています。太陽には表面に対流層が存在し、温度の高い内部との間に物質の循環がありますが、黒点には地球の磁場の 1 万倍にも及ぶ強い磁場が存在しており、その磁気圧の影響で対流が妨げられることによって温度が低くなっているのです。磁石にはかならず N 極と S 極があるように、黒点も対になってあらわれることが多く、それぞれ N 極と S 極になっています。太陽内部には東西に磁力管が走っており、これが太陽表面に浮き上がった切り口が黒点であるとされています。
(中略)
太陽表面に観測される黒点の数は約 11 年の周期で増減し、黒点の数が多いときには太陽活動も激しくなります。

自然科学機構 理科年表オフィシャルサイトより *3


f:id:miyukiyasmaro:20190426195123j:image

 ちょっと難しかったかもしれませんが、要するに、太陽には強い磁力を放つ部分があるということです。この強い磁力が、「磁気圧」を引き起こすわけです。

 ご存知のとおり、太陽の表面には熱と光があります。もし磁気圧があると、この熱と光は遠くへ吹き飛ばされてしまうのです。では、熱と光が吹っ飛んだ磁気圧のある部分はどうなってしまうでしょうか?冷たく、暗くなります。そして、遠くから見ると黒い点のように見えます。これが黒点なのです。

 熱と光は黒点から「あっち行け」と突飛ばされてしまいます。すると、他の熱と光があるところへ行かなくてはなりません。そのため、その部分はめちゃくちゃ熱くなります。黒点が増えると太陽が熱くなるというのはこのためです。

 太陽の光は長時間に渡り、海をじりじりと照らします。その為、気温以上に海を温かくする可能性が強いのではないかと考えます。
 論より証拠。つまるところ、黒点と気温の関係があるのかどうかが明らかになる時、僕の説が正しいのかどうかが分かるのです。

 それでは、行ってみよう。

 まずは、太陽の黒点の数と海面の平均気温の推移を見てみましょう。*4

f:id:miyukiyasmaro:20190425232732j:image

 続いて、これは太陽黒点周期(黒点の寿命)の長さの変化と北半球気温偏差の推移です。*4f:id:miyukiyasmaro:20190425233747j:image

  一目瞭然(いちもくりょうぜん)の通り、太陽の黒点の活動は地球の平均気温に関係しています。そしてその因果関係は、太陽が原因であり、気温が結果なのです。

 このように、二酸化炭素が犯人であると考えるより、太陽の活動が温暖化を引き起こしていると考えた方が自然であると考えられます。

 同時に、文部省にも検定教科書(「教科書として使っていいですよ」と許可するための検査)の基準を改めるようにお願いしたいです。地球温暖化について教科書に書く場合、黒点温暖化説によって説明するか、二酸化炭素地球温暖化論と黒点温暖化説の二つをのせるかの、どちらかにすべきだと思います。

 ところで、「太陽が地球温暖化の原因だとすればどうしようもない」と不安になる方がいらっしゃるかもしれませんが、その方はぜひ安心して下さい。太陽の黒点の変化はゆっくりと時間をかけて、増えたり、減ったりしているらしいです。それにしたがって考えると、そう遠くない未来に温度が下がるでしょう。

最後に

地球温暖化の原因なんかどうだっていいよ」とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、よく考えてみて下さい。何が地球温暖化の原因なのかが分からない限り、何が環境に悪くて、何が環境にやさしいのかということが分からないではありませんか。
 地球温暖化二酸化炭素によるものならば、我々は二酸化炭素の排出量をこれまでどおり減らさなければなりません。しかし、もしそうでないならば、火力発電に比べてお金のかかる原発や、まだエコの技術がない国の成長をじゃましかねないパリ協定などはやめた方がいいのです。パリ協定とは、二酸化炭素を少なくしようという協定で、発展途上国(経済や技術の発展がまだ追いついていない国々)もこれを守らなければなりません。

 ところで、我々は二酸化炭素を出さないために、工夫をこらし、そのための技術を何とか築いてきました。では、これらの苦労は全て無駄だったのでしょうか。
 僕のように、二酸化炭素犯人説を疑う人の多くは、二酸化炭素を出せば出すほど国が成長すると考えています。
 しかし、そんなことはありません。*3
f:id:miyukiyasmaro:20190426114840j:image
 このグラフから分かるように、二酸化炭素の節約を行いながら、経済成長することは不可能ではありません。そして、二酸化炭素の節約を行うことは、石油をたくさん使わなくてすむということです。石油をたくさん使わなくてすむのなら、地球にも優しいですし、日本の企業(会社)はその分お金が浮いて、色々なことをできるようになります。

 そのため、これまでの企業の努力は無駄ではなかったと思います。

 二酸化炭素犯人説は、もしかしたら原発でビジネスをやっている人がでっちあげているのかもしれません。(というのは、「二酸化炭素を使ってはいけない→原発二酸化炭素を使わない→原発を使おう」という流れになるからです)
 また、二酸化炭素犯人説を疑う説も、石油でビジネスをやっている人がでっちあげているのかもしれません。
 二酸化炭素犯人説を信じて、やみくもに原発を推進(すいしん)することは誰かの思うつぼなのかもしれません。
 また、二酸化炭素犯人説を疑う説を信じて、やみくもに石油を使いまくるのも、誰かの思うつぼなのかもしれません。

 このように、何が我々にとってよい選択なのかを、常に自分の頭でよく考えることが大事なのです。教科書もテレビのニュースも、やみくもに信じてはなりません。僕の言うこともそうです。色々な可能性を考え、色々なところから情報をもとめ、論理的に(すじ道を立てて)考えることです。

 しかし教科書が間違っているからといって、先生に反論してはいけません。先生も仕事でやっているわけですから、こまってしまいます。ですから、友だちに「実はこういう考え方もあるよ」と教えるくらいにしておきましょう。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 僕はさみしがりやなので、コメントをいただけるとうれしいです。

(完)

 

【ソース及び参考文献】

*1

八木健太郎 二酸化炭素の性質を調べてみよう
http://www.ed.kagawa_u.ac.jp>yagi_2

*2

自然科学研究機構https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/faq_ten_002.html

*3

毎日新聞より

https://mainichi.jp/articles/20160408/k00/00e/040/187000c

*4暴走する「地球温暖化」論 文藝春秋

・高等学校改訂版現代社

売国経済 渡辺哲也 KKベストセラーズ